亀岡まつぐ農園 の日記
-
稲刈りが近づいてきました。
2023.08.28
-
もうすぐ9月だというのに、まだまだ猛暑が続きます。田圃では、稲の登熟も進み全体的に色づき始め穂先も垂れ下がって来ました。今夏の猛暑を予想して、例年比1週間ほど田植え時期を遅らせたのですが、そんなものは…

-
出穂が始まりました。
2023.08.09
-
予定通り、第一圃場では7月末から出穂が始まり、今では穂も出揃ってきました。昨年比、1週間ほど田植えを遅らせたのですが、7月が猛暑で日照時間も長かったせいか、出穂も昨年とほぼ同時期となりました。

-
中干しも終わりました。
2023.07.27
-
連日、暑いですね。酷暑日の連続ですが、水田では苗が順調に生長を続け背丈も伸びてきました。これからは畦畔周りの草刈りが作業の中心となりますが、酷暑の中での作業は命がけです。極力涼しい時間帯を選んで作業す…

-
水田の中干しと溝切り機
2023.07.18
-
田植えから40日を経過した時点で、水田の水を排出して中干しを行います。ただ、水田自体は必ずしも均ペイではなく、所々で水たまりのような箇所が発生します。これを克服し全体的に田面を乾かす手法として、溝切り…

-
電柵を設置し、通電を開始しました。
2023.07.09
-
ゴルフ場で遭遇する鹿たちは可愛いのですが、田圃へ現れる鹿たちはちょっと違います。勝手に田圃へ入り込み、水稲苗を食い荒らしたり踏みつけたりするので困った存在です。
そこで、予てより設置していた電線へ昨日か…

-
水田の中干し
2023.07.03
-
写真は昨日(7/2)の第一圃場の様子です。田植え後、丁度40日が経過したのですが、このタイミングで田圃の水を抜く中干しを行います。それにしても、生長スピードの早さには眼を瞠るものがあります。この様子だ…

-
日本中世史講座
2023.06.15
-
「文にもあらず、武にもあらず、能もなく、又芸もなし」、これは平治物語が語るある公卿評です。歴史とは勝者の歴史とすれば、致し方ないのかもしれません。ある公卿とは、平治の乱(1159年)で敗れた権中納言藤…

-
今年の田植え
2023.06.09
-
5月初めから始まった今年の田植え関連作業ですが、昨日電柵の設置をもって終了しました。この間、農業事故や体調不良に陥ることも無く、無事に諸作業を完了できたことは素直に喜びたいところです。今年は台風が発生…

-
広島サミット
2023.05.19
-
価値観を同じくするG7の首脳が集まり、広島サミットが開催されました。ゼレンスキー大統領も来日し、対面で会議に参加するようです。会議が成功裡に進むことと、安全安心な運営を祈っています。しかし、このような…

-
第一圃場の代かき作業
2023.05.14
-
昨日、第一圃場の代かき作業を行いました。田植え作業は5月22日を予定しています。先日は豪雨が降り、瞬く間に水田が満水状態になりました。このことは良かったのですが、最近地震が各地で発生したり気温が安定し…
